「思い」の言葉
共に悩む
2018-08-10
こころに重荷を持つと
寂しい気持ち悲しい気持ちが
生まれてきます。
ある人は、その不安に押し
つぶされそうになる人もいます。
そんな人に対して、まずしてあげることは
「共感」です。
その人と共に悩んであげることです。
カウンセラーとは共に
悩んでくれる人なんです。
視点
2018-08-09
「心が安定しない。いつも不安に押しつぶされそうになる。」クライエントの心の悲鳴の言葉です。
カウンセラーはまず、同じこころになります。
そして、同じ視点を持ちながら違う視点を持って
クライエントと接します。
私たちは自分の視点で物事を語って
しまうところがあります。
そこに、第三者の視点が入れば
クライエントにこころの変化が
生まれるかも知れません。
合 掌
誰かに
2018-08-08
「イライラ」「モヤモヤ」が
時間が経っても消えない…
そんな時は、誰かに話しみてください。
自分の思いを誰かに受け止めて
もらってください。
しかし、大事なのは信頼をおける人にです。
話を聞ける人。同じこころになってくれる人にです。
そうでないと、余計に「イライラ」「モヤモヤ」
が増してしまう事があります。
合 掌
時間
2018-08-07
日常生活は「イライラ」「モヤモヤ」が
多だあります。
誰かの一言。仕事上での理不尽なクレーム。
そんな「イライラ」「モヤモヤ」を
どうしたら良いか?
まず、時間を活用してみてください。
1日、3日、5日と時間が過ぎると
その「イライラ」「モヤモヤ」も
形が変わってくるでしょう。
「時間」が和らげてくれる。と言うことを
知っているだけでもこころの健康には良いことです。
合 掌
ロジャースの言葉
2018-08-06

「人は他の人から理解されて
分かってもらえたと思った時
心にある変化が生じます。
それが真に自分に向き合う力となり
自らを成長させていきます。」
(c.rロジャース)
自分を悩ます問題は、自分自身の
成長の種です。
信頼がおける他者と共に、その問題に向き合うことが
自分自身を成熟させる事につながると
ロジャースは言っています。
合 掌