「思い」の言葉
言葉
2019-04-07

「簡単な言葉ほど罪作りな
ものはございません」
(吉田修一『国宝』より)
言葉は何気ないものでありますが
これほど大事な物はありません。
少しのニュアンスで
こころを励ましたり
傷つけてしまったりします。
カウンセリングは言葉を
大切にします。
発する言葉の中に
その人の気持ちが詰まっています。
言葉を受け止めて
言葉を感じて…
そして、クライエントの
言葉を大切にする。
それがこころを回復させる
第一歩です。
合 掌
癒やしとは
2019-03-31

10年以上前「癒やし」と
言う言葉がよく使われていました。
今でも使われている
言葉でありますが…
「癒やし」とは何か?
それは、「安心」と
言うことです。
「安心」出来ることが
「癒やし」です。
カウンセリングとは
人に「癒やし」を
与える物です。
「癒やし」が必要であれば
どうぞ、ご来室ください。
合 掌
暑さ寒さも…
2019-03-25

「暑さ寒さも彼岸まで」
お彼岸が終わりました。
雪も溶けて本格的に
春が到来してきます。
季節柄、変化の時期です。
入学、就職、転勤、引っ越しと
慌ただしい時期でもあります
変化の時期だけに緊張をする事も
多い時ですが、気を張るときは
気を張って、こころを休ませるときは
しっかりと休ませてあげましょうか…。
「休むことも仕事…。」
これを覚えてることも
こころには必要です。
合 掌
立派
2019-03-16

「立派な人間じゃないからこそ
立派ってこともあるんだよ…」
(吉田修一『国宝』より)
こころが疲れている時
他の人が輝いて見えて
立派に見えたりします。
そして
自分が他の人に劣っていて
立派じゃなく感じてしまう…
「何もしたくないな…
誰とも会いたくない…
そう、私は立派じゃないから…」
でも、もがいている自分が
立派かも知れません。
それは、自分の苦しみと
真っ正面に向き合って
いるのですから…
合 掌
理不尽
2019-03-10

「理不尽こそが世の中
人間を学ぶ最高の教科書…」
(伊集院静)
世の中は理にかなっていない
事が多いです。
自分には関係のないことで
叱られたり…
冷たくあたられたり…
無視されたり…
「あ~あ私が何をしたと言うのよ~」
とぼやきたくなります。
「世の中は理不尽」
だからこそ、学ぶべき事も
多いことでしょうね。
合 掌