本文へ移動

「思い」の言葉

RSS(別ウィンドウで開きます) 

人間

2022-10-21
「人間の中には獣性はありません。
人間の中には人間があるのみです。」
(カール・ロジャース)

臨床心理学は人間学です。
そして
心理臨床は生の現実的な人間と接して
見つめていく物です。

カウンセリングのセッション内では
クライエントは自身を語ることによって
生身の人間という自身を見つめていきます。

人間だけに
怒り・葛藤・寂しさ・悲しさ…等の

隠すことの出来ないリアルな
こころに触れていきます。

そこで、自身のこころの「思い」に
「触れて」いくと何かを「掴み」
そして「収まり」が表れてきます。

その「収まり」が表れた時

獣性ではない
人間が人間として成長した証で
あるかと思います。

                合 掌

癒やしと理解

2022-09-24
心理臨床の
カウンセリングの
大切な事として

「癒やしと理解」が
あげられます。

「癒やし」とは「和らげる」
「理解」 とは「安心」です。

人はこころに重荷を持ったとき
極度の緊張感を感じてしまいます。

その緊張感は
不眠をもたらしてしまったり
深く悲しんだり
不安感やイライラとした感情

そんな緊張感に包まれている
クライエントにカウンセリングでは

「癒やし」としての「和らげる」と
「理解」としての「安心」を
もって接していきます。

そうすることによって
クライエントは今抱えている

重荷の心情を不安感なく
吐露していく事が出来て
いくことでしょう。

             合 掌




困った人

2022-08-31
世の中には「困った人」がいます。

暴力的な言葉や
意味不明な行動
必要以上に不安をあおる人 
など…

そんな「困った人」の話を
聞いてみると

酷く自分が「困って」いることを
話してきたりします。

そうです…
「困った人は困っている人」
でもあるのです。

心理臨床のカウンセリングは
言葉だけではなく

クライエントの
行いや顔色、声のトーンなど
総合的に静かに「耳を傾けて」
理解していきます

その理解は心理的な支援へと
繋がっていきます。

相手の行いをそのまま理解するのではなく
深く見ていく事によって

より「困った人」の「困った」事を
理解が出来ていくことでしょう。

                 合 掌

2022-07-17
心理臨床における
カウンセリング
の場では「涙」は
つきものです。

言い換えると人は「涙」を流す
事によってこころが癒やされて
いくのでしょう。

人は泣くことなくこころが
一気に回復するのは
無理なことかも知れません。


カウンセリングの場は涙を
沢山流しても良い場です。
そして、枯れるまで
流しても良い場です。

泣いて眼が腫れてしまっても
1日眠ったら
眼の腫れも治まります。

そうやって人は自分自身の
こころを再生
していくのでしょう。

そう思うと「涙」はこころが
回復する為のプロセスの
一つです。

そんな人間らしい自然な「涙」を
カウンセリングの場では
大切にします。

         合 掌

2022-07-08
一つの比喩ですが
人には、それぞれの
こころの「器」が
あると言われています。

小さい人や大きい人
狭い人や広い人

人それぞれの「器」が
あると…

その「器」に容量があるときは
日頃我慢をしているストレスも
納めることが出来ますが

危険なのは「器」にあふれて
しまうほどの負荷が掛かって
しまった時

小さな出来事が切っ掛けで
こころが疲れ切り自分の人生を
終わらしてしまいたい事を
深く考えてしまいます。

それは、自分だけではなく
周りの人にも大きな影響を
与えてしまいます。

カウンセリングと言う物は
その「器」の中の物を
整え、整理をし

それと共に自身の「器」を
作る物でもあります。

自身の「器」を見つめたいと
思いましたら
どうぞ、ご来室下さい。



         合 掌

不動山髙野寺
〒088-1124
北海道厚岸郡厚岸町宮園2丁目6
TEL.0153-52-5344
FAX.0153-52-5344
1.カウンセリング
2.葬儀
3.法要