「思い」の言葉
他者への理解
2020-07-27

人は相手を理解するために
自分の経験や体験を
重ねて理解しょうとします。
「自分もこんな体験をした。きっと、
相手の人もこう思っているはず…」と、
しかしそれは、自分の体験知で
あって、決して相手が体験した
事ではありません。
たしかに自分の経験知か相手の
理解する上で手助けとなりますが
あくまでも「分かったつもり…」
になってしまいます。
体験は1人1人違っていて
そこでの感じたことも1人1人
違います。
相手を理解するためには
自身の体験知・経験値の尺度で
物事を見るのではなく
相手の尺度の体験知・経験知で
理解することが人を支援すること
には大切なことです。
合 掌
お付き合い
2020-07-11

人は悩みや不安が多く
なると自分自身の
ことを責め
自分で自分のことを
苦しめたり、傷つけたり
また
自分のことを嫌いに
なったりしまいます。
そんな時に
カウンセリングでは
クライエントの
こころを癒やす
ことだけではなく
クライエントが
カウンセラーと共に
自分自身と向き合い
自分の事を知って
自分と「お付き合い」
する方法を共に
考えていきます。
考えてみますと一番
「お付き合いが」
難しいのは
自分自身かも知れません。
自身を知って、上手に
自分と「お付き合い」を
していくのが
自分らしい生き方の
第一歩かも知れません。
合 掌
失敗
2020-06-24

「失敗は貴重な経験である。
その経験にはよりよい
真理への道が開かれている。」
(C.G.ユング)
人は生きていると「成功」と「失敗」
が交合にやってきます。
また、悲観的なこころの時は何をしても
「失敗」の連続のように感じたりします。
はたして「失敗」と「成功」は誰が
決めるのでしょうか…?
「成功」を語る本は沢山ありますが、
「失敗」から学ぶ事はそれ以上に
有るかも知れません。
人生は最後まで何が起きるかは
分かりません。
「失敗」が「成功」に
変わるかも知れません。
それだけに
自身の「失敗」を深く考えていくと
自分らしい生き方のヒントが
隠れているかも知れません。
合 掌
未来
2020-06-14

守られた空間の
カウンセリング室では
クライエントは様々なことを
語ります。
いまの苦しさ…
過去の失敗…
まとめる事が出来ない思い…
などの事などを…
C.G.ユングは言っています。
クライエントの問題については
過去の生活史にのみ見いだすのではなく
「未来」に向けての建設的な意味にも
注目するべきだと…。
カウンセリングで語られる様々な
事柄は現状の苦しさだけではなく
クライエントが「未来」の
語りをしているのかも知れません。
苦しさの話の中には「未来」が
隠されているのです。
合 掌
1人…
2020-06-03

人はこころに深い傷を
受けてしまったとき
1人で悩む状況に
陥りがちです。
「誰に助けを求めたら
良いのか分からない…」
「誰かに打ち明けても
分かってもらえないかも
知れない…」
「余計に傷つくかも
知れない…」
「人が怖い…」
など…
その様なときは、こころの中の
もう1人の自分とお話をするのも
良いかも知れません。
そのもう1人の自分は
何と答えてくれるか…?
カウンセリングは
カウンセラーとの対話と言うよりも
自分、1人との対話と言って
良いでしょう。
カウンセラーは
ただそこにいるだけです。
自分自身とお話をしてみませんか?
カウンセリングを通して…。
合 掌