「思い」の言葉
センサー
2020-03-14

新型コロナウイルスの影響で
世の中が落ち着きがありません。
ドラッグストアーでは
マスクが売り切れ状態で
困っている方が多く居ます。
また、街を歩いていたり
電車に乗っていると
そこに咳き込む人が居ると
恐怖に似た心境に駆られてしまいます。
そんな生活が続くとストレスが
生まれてしまいます。
私たちの生活で大切なことは
ストレスとの付き合い方です。
そのためにもストレスを
素直に認識する
「こころのストレスセンサー」
が大切です。
自分のストレスに気づき
そのストレスを自分なりに
対処することが
落ち着かない生活には大切です。
合 掌
付き添い
2020-02-20

「彼女は決してその人に成り代わって
旅をしているのではない、
ただ、その人の付き添いをしているだけ…」
(小川洋子『いつも彼らはどこかに』)
カウンセリングとは、
クライエントとカウンセラーが
共に旅をしているようなものです。
それは、クライエントが抱えてしまった
こころの重荷を通した「生きる為」の旅です。
しかし、こころの旅は
そう上手くいくものではありません。
葛藤があったり譲れないものがあったり
涙したり、怒りがあったり、考えたり…
カウンセリングの旅は続きます。
でも、どんな状態でも
「付き添っていきます」
クライエントの探している
答えを見つけるために…。
それが、カウンセラーの
役目です。
合 掌
話す
2020-02-06

SNSの進歩により人のつながりが
変化してきました。
しかし、身近に話せる人が
居ると言うことは大事な事です。
それは、愚痴であっても
たわいのない話であっても
話していると
自分でも気がつかなかった
事に気づいたり
相手の反応から
ハッとする答えが
見つかったりします。
話すと言うことは
自分自身とおしゃべりを
していることかも知れませんね。
合 掌
一病息災
2020-01-25

大寒です。
季節で一番寒い時期です。
この時期は寒さで体調を
壊されるか方がいられますが
四字熟語で
「一病息災」と
言う言葉があります。
病気がなく健康な人よりも
持病がある方が自分の身体に
気を配って健康で居られると
言う意味です。
日頃から自身の心身に気を配り
身体とこころから体調の
優れない信号が出たときは
自分を大事にすることを
こころ掛けることが
何よりも健康へと繋がる
ことでしょう。
身体とこころの
お風邪をひかぬよう大事にして下さい。
合 掌
丁寧
2020-01-18

お正月が過ぎて
1月の半ばも過ぎました。
仕事、学校等の
日常生活モード
に入ってきた事だと思います。
寒いだけに
風邪など引かぬよう
身体を大事にしないと
いけませんが
それと共に
こころの風邪にも
気をつけなければなりません。
こころの風邪は
徐々にやってくる物です。
日頃からこころに気を配り
「疲れている」と感じたら
こころに栄養を与えて
丁寧に自分自身に
接することが大事です。
よろしければ、お手伝いをいたします。
合 掌